top of page
検索

誰がSDGsおじさんやねん!!【金沢会議】

  • jckushiro
  • 2020年2月23日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年9月2日




おじさんじゃないでしょ!おにいさんでしょ!!


そういうことではないですね(^^;

なんの話?というのは一旦置いといて、、、



改めましてこんにちは!理事長の菊池です!


コロナウィルスが全国で猛威を振るう中、JCI金沢会議に行ってきました!!




金沢への道中はみんなマスク姿!


「金沢でもコロナウィルスの影響出てるんですか?」とタクシーの運転手さんに話しかけましたところ、

いや〜観光客が激減していて酷い!だとか、石川県でも昨日感染者が出たとか、話が尽きません!全国どこも一緒ですね!

今回のコロナウィルスで被害に遭われた方々、また一刻も早い事態収束をお祈り申し上げます。



さてそんな金沢会議の話の前に、


先週末開催された、道東ウィンターコンファレンス並びにアカデミー研修塾開校式の話をちょこっと挟みます(^^;




公式FBなどから発信されていましたが、本事業へは釧路JCから新入会員3名が参加し、また多くの出向者が活躍しておりました!

釧路開催ということもあり、各地より多くのメンバーにお越し頂きありがとうございました!







そして私は本年、釧路塾の塾長ということで、各地のアカデミー(新入会員)を塾生としてお預かりする立場に(^^;

道東の未来を背負っていくアカデミーの皆さんに何を伝えれば良いのかな〜?と色々考えてやらせて頂いております。



せっかく釧路塾に配属されたので、皆さんがためになった!楽しかった!と思いながら成長して頂けるよう一年間頑張ります!!


ちなみに今回は、

・JCに入って得られるものは何?これはJCの「三信条」とリンクするんです!

・JCはただイベントやる団体じゃないんですよ、「市民意識変革運動」をする団体なんですよ!

という話をいたしました^ ^





さて金沢に話を戻します!

会場では釧路JCから日本JCに出向している藤平僚馬くんがひとりがんばっておりました!




コロナウィルスの件で講師が金沢に入れないなど、金沢会議自体にも大きく影響が出ており、運営スタッフも大変な様子です!


時間の都合で、僕は北國新聞赤羽ホールのみ行ってまいりました!




会場内はすべてSDGs達成のためのセミナーや事業!

こちらの分科会会場ではちょうど気になってたGoogleのセミナーもやってて、参加者はかなり熱心に耳を傾けておりました!!

これ釧路でもやってくれないかな!!





また会場二階通路では、金沢の企業がどのようにSDGsに取り組んでいるかが、パネルを貼って展示されていました!(画像は一部です)

これだけ様々な業種の企業がSDGsに取り組んでいるとは、さすが金沢!

神道×SDGsという神社のパネルもありました(^O^)/!神社界のほうでも若手から段々認知されてきております!



二階のホールです。

こちらでは中田宏氏と少年少女国連大使の方々のフォーラムと、

小泉進次郎環境相(!)の講演による国家的なSDGsの取り組みの話を拝聴しました!


ちなみに小泉環境相もコロナウィルスの対応のため金沢入りできず、ネットライブで中継となりました(^^;運営スタッフの皆様の努力は計り知れません。

私が一番印象に残ったのは、少年少女国連大使を経験された現役中学生の方のお話。


曰く、都会の学生は、SDGsのバッヂを付けているだけで特に何もしない(SDGsウォッシュというんですが)スーツの人を「SDGsおじさん」と呼んでて、

バッヂの人を見かけると、(この人「SDGsおじさん」かな?何かやってるのか聞いてみようかな?)と心の中で疑問に思っている!という話です(^^;ドキっとしませんか?



今は学校でふつうにSDGsについて教えられているため、

彼らからすれば企業がSDGsに取り組んでいるのは当たり前の感覚で、

未来の市場では必然的にSDGsが選ばれる前提になる。企業も大人も取り組んでいるかどうか厳しくジャッジされる時代が来る。

そのことをナマの若者の声を聞いて実感いたしました(^^;


僕の仕事もSDGs的に考えて、これ良いのかな?と思う部分がありますが、いま経営に関する決定権があるわけではないので、正式に家業を継いでから取り組めば良いかと思っているところがありました。

未来の世代を見て、やはり今の自分の取り組めることをまずやらないとダメだな!と思った次第です!


とりあえずプラスチック製品を減らすのにマイエコバッグから始めようかと思います(^^)

釧路でもドギーバッグ(食べ残しを持ち帰る)運動とか必要ですね!

ちょうど石炭火力発電の話などもあり、釧路JC的に持ち帰るものがたくさんありました!!






金沢会議も今年で最後ということで、参加できて良かったです!

大人の価値観では、世の中いろいろなものが二律背反で、でもそれを言い訳に取り組んでいないことってありますよね!

「誰がSDGsおじさんやねん!」と次の世代に言えるよう、日常レベルの出来ることからしっかり取り組みたいと思います!



というわけで次の日も金沢会議(最終日)なのですが、明日は天長節なんで帰ります(^^;


ありがとう金沢!さらば金沢!!

それでは皆さま、また次回(^O^)/!



Comments


bottom of page